もしかしたら愛犬が皮膚病かもしれない

犬の皮膚病は様々な種類があります。知識がないと対処することが難しいです。このブログでは犬の皮膚に関しての症状や対処法を紹介していこうと思います。

犬に黒い虫が付いている!?それはマダニかも。

いつものように朝ご飯をあげようと、

 

ふとワンちゃんを見ると耳のところに黒っぽいゴミみたいなものが・・・。

 

よく見ると何かの虫?が付いているではありませんか。

 

もしかしてと思ってネットで検索してみると「マダニ」でした。

 

自分の地域にはいないだろ~と思っていたのにびっくりでした。

 

マダニに噛まれたらワンちゃんはどうなってしまうのか。

 

どうやって治療したらいいのか紹介していこうと思います。

 

マダニってどんなダニ?

f:id:jima-blog:20180916124627j:plain

 

普段の大きさは3mmくらいで、動物の血を吸って生きています。

 

お腹いっぱいまで血を吸うと元の大きさの100倍くらいまで大きくなります。

 

噛まれてすぐには痛みもなく、大きさ的にも見つけることは困難です。

 

1週間くらいかけて血を吸って大きくなるので、

 

ある程度血を吸うと「なんだこれ?」と気づく感じ。

 

マダニが好きな犬の部位

ワンちゃんは全身毛で覆われています。

 

マダニは毛が邪魔で皮膚まで潜るのは大変です。

 

なのでマダニは毛の少ないところを好んで食いついてきます。

 

例えば、耳、お腹、肛門の周りがマダニの大好物な部位です。

 

マダニに噛まれるとどうなるの?

マダニは血を吸う時に大量に唾液をはきだします。

 

その唾液でアレルギー性皮膚炎になり、ものすご~くかゆくなったりします。

 

1匹ならまだマシですが、数匹に血を吸われると貧血にもなります。

 

マダニは1回で5mlくらい血を吸うので小さなワンちゃんにとっては大変な量ですね。

 

マダニは菌を持っているので、感染症にも注意が必要です。

 

有名なのは

  • バベシア病
  • 日本紅斑症
  • ライム病

 

バベシア症は特に危険で命の危険がある感染症です。

 

40℃を超える熱が出たり、重い貧血や血尿などの症状が特徴です。

 

マダニはどうやって取るの?

絶対に注意してほしいのが、マダニは無理に取ろうとしないでください。

 

血を吸っているマダニって実はセメントのような物質で皮膚と口を固定しています。

 

無理やり引っ張ると頭を残してちぎれてしまいます。

 

すると、化膿したり卵を持っているマダニなら卵をまき散らすことになります。

 

想像するだけで恐ろしいです・・・。

 

マダニを見つけたら自分では取らず、動物病院でとってもらいましょう。

 

最後に

マダニは犬だけではなく人間にも噛みついてきます。

 

もしマダニを見つけたら徹底的に駆除を行ってください。

 

卵を産み付けている可能性もありますので、

 

ダニが全滅したと思っていても獣医さんと相談しながら

 

治療(駆除)することをお勧めします。

愛犬からノミを発見!かまれた時の症状とは?

自宅だってキレイにしているし、散歩のときも気を付けているので、

 

ノミなんて付くわけないと自分の愛犬には関係ないと思っていませんか?

 

意外なところからやって来ることもあるんです。

 

今回はノミに噛まれた時の症状と何処からやってくるのか紹介していきます。

 

ノミってどんな生き物?

ノミは犬などの血を吸って成長します。

 

体のサイズは大体1mm~2mm程度で近くでよく見ないと

 

まず見つけることができません。

 

ジメジメしたところが大好きで、外なら日陰の草むらや縁の下などに多くみられます。

 

家の中で好きな場所は、家具の隙間や湿気たベットなどに多くみられます。

 

ノミは何処からやってきた?

ノミのジャンプ力って知っていますか?

 

体が数ミリなのに30cmくらいの高さまで跳ぶことができるんです。

 

そのため、散歩でジメジメしたところを気を付けていても、

 

他のワンちゃんに付いていたノミがジャンプして跳んでくることもあるんです。

 

意外と多いのが、飼い主のズボンに付いて家に持ち帰ったノミが、

 

自宅にいるワンちゃんに寄生するパターン。

 

ワンちゃんは気を付けていても人間は大丈夫だと安心しないでください。

 

ノミを発見したら?

もしノミを発見して捕まえることが出来ても潰してはいけませんよ!

 

そのノミがメスでお腹に卵を持っていたら大変なことになります。

 

卵をまき散らし被害拡大です。

 

自宅で出来るノミの駆除方法は?

f:id:jima-blog:20180916081103j:plain

 

自宅で出来るノミ取り方法は、ペットショップなどに売っている

 

ノミ取りクシが結構つかえます。

 

目の細かいクシで意外とノミがクシに引っかかって捕獲することができます。

 

取れたノミは熱湯などで処理してください。

 

ただ一度ノミを発見したら最低1か月クシで念入りにブラッシングしてあげてください。

 

すでに卵を産みつけている可能性もありますので・・・。

 

ノミに噛まれた時の症状は?

ノミの噛まれると赤い斑点ができてしまい、かゆみにおそわれます。

 

結構強いかゆみになることがあり、一般的に売られている虫刺されの薬では

 

改善されないことが多く、獣医さんに相談して

 

病院で薬を処方してもらった方が効き目が全然違います。

 

ノミの唾液がアレルゲンとなってアレルギーを引き起こすこともあります。

 

アレルギーの場合は自分では治療することができませんので、

 

発疹や強いかゆみなどが見られたらアレルギーかもと疑って一度、

 

動物病院でアレルギーかどうか調べてもらってください。

 

最後に

気を付けていてもノミは何処からかやってきますが、

 

普段から部屋の空気の入れ替えや掃除、

 

特に愛犬の寝床(ベット)のシーツなどは毎日洗濯または日光で干して

 

ノミ対策を心がけましょう!

 

 

 

トイプードルの耳垢がベトベトする。もしかして外耳炎かもしれない?

愛犬のトイプードルの耳垢がベトベトして変な臭いがする・・・。

 

そんな症状のワンちゃんは外耳炎が原因かもしれません。

 

犬の病気のNo.1に輝いている外耳炎ですが、耳が垂れていて

 

中が蒸れやすいプードルは特にかかりやすい病気です。

 

外耳炎は命にかかわるような病気ではありませんが、

 

耳の不快感はワンちゃんにとっては重要な問題です。

 

一刻も早く気づいて治療してあげてください。

 

外耳炎とはどんな病気?

外耳炎とはアレルギーや細菌が原因で外耳に起こる病気です。

 

耳の外耳部分が赤く腫れたり、熱っぽくなったりします。

 

痒みがでたりするので犬にとってはとても不快な病気の一つです。

 

耳が垂れているプードルの場合、中が蒸れやすくゴミが溜まりやすいです。

 

耳の中に細菌や耳ダニ、カビなどが繁殖して外耳炎にかかることもあります。

 

再発を繰り返す場合はアレルギーが原因の可能性もあります。

 

外耳炎の症状は?

 

症状は、見えるところでは耳が普段よりも赤くなったり、触ったら熱をもっていたり、

 

耳の中の見えるところに耳垢がくっついていたりします。

 

仕草では耳の辺りを掻きむしったり、頭を振ったりするのが特徴です。

 

普段より臭いがするな~と感じたら外耳炎の疑いがあるので、

 

早めに動物病院へ連れて行って診察を受けてください。

 

治療方法は?

f:id:jima-blog:20180915230533j:plain

耳を洗浄するなど、原因にあった治療法が必要です。

 

動物病院へ連れて行くと耳の洗浄をやってもらえます。

 

症状が軽ければ2週間程度でよくなることが多いです。

 

細菌やカビ、耳ダニなどで外耳炎が起こっている場合は、

 

原因にあった洗浄薬を使い治療します。

 

アレルギーが原因の場合はアレルギー治療も必要になります。

 

自宅でできる予防方法は?

プードルのように耳が垂れている場合は、

 

毎日耳をめくって通気性をよくしてあげるだけでも予防になります。

 

その他の予防方法は月に1回は耳掃除をしてあげるのが効果的。

 

アレルギーが原因のときは食事などの見直しも必要です。

 

アレルギーチェックは獣医さんに相談してください。

 

最後に

普段から健康な耳の状態を見ておくと、小さな変化でも気が付くことができ、

 

外耳炎になった時にすぐに対応することができます。

愛犬の痒いのサイン見逃していませんか?皮膚炎の可能性も!?

愛犬が一生懸命、自分の体を舐めたり噛んだりしていませんか?

 

痒みに耐えられずに床に体をこすりつけたりしていたら注意が必要です。

 

もしかすると皮膚のトラブルかもしれませんよ。

 

気づいた時には愛犬の皮膚が赤く炎症を起こしている可能性があります。

 

ひどくなるとかきむしって血が出たり、

 

脱毛してしまって禿げたようになることもあるので、

 

出来るだけ早く愛犬の異変に気付けるよう心掛けてください。

 

 犬がなりやすい皮膚炎って?

f:id:jima-blog:20180915203719j:plain

 

毛が長いワンちゃんはなかなか皮膚の病気ってみつけることが困難です。

 

皮膚炎だと気づくきっかけはワンちゃんの痒みです。

 

ワンちゃんがいつも以上に体を掻いていたりしているところを見たら

 

皮膚炎かもしれませんよ!

 

 犬がなりやすい皮膚炎は数種類あります。

 

  • 膿皮症
  • 真菌性皮膚炎(カビ)
  • 脂漏症(マラセチア皮膚炎)
  • 細菌性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎

 

膿皮症

もともと犬の皮膚に住んでいる黄色ブドウ球菌が

 

犬の免疫のバランスが崩れた時に大量に増殖して起こる皮膚炎です。

 

皮膚に湿疹、赤み、かゆみ、フケ、脱毛などの皮膚病変がみられます。

 

dog-skin.hatenablog.com

 

 真菌性皮膚炎(カビ)

真菌性皮膚炎も犬の皮膚に潜伏しているカビによって起こる皮膚炎。

 

こちらも免疫力が低下してしまった時に皮膚のバリア機能が弱まります。

 

バリア機能が弱まったことでカビが感染してしまいかかる病気です。

 

dog-skin.hatenablog.com

 

脂漏症(しろうしょう)

別の名前がマラセチア皮膚炎と呼ばれています。

 

この皮膚炎はマラセチアという菌が増殖して皮膚を食べて起こる皮膚炎。

 

皮膚が油っぽくなったり、フケがでたり痒みも伴います。

 

細菌性皮膚炎

赤い発疹がでたり、強い痒みがでたりする皮膚炎です。

 

よくアレルギーと間違われます。

 

皮膚に住み着いている細菌が感染してしまい、

 

急激に増殖して起こる皮膚炎で、ひどくなると化膿してしまうことがあります。

 

よくお腹や股の内側のような弱い皮膚に皮疹がみられます。

 

アトピー性皮膚炎

最近、増えている皮膚炎で食べ物を食べて起こるアレルギーと違って、

 

呼吸する時にアレルゲンを吸い込み起こる皮膚炎。

 

アトピー性皮膚炎を持ったワンちゃんは強い痒みに襲われます。

 

特に夜の寝る時に体をかいてしまうことが多いのが特徴です。

 

人間と同じでステロイドを使用する場合もあります。

 

基本的には軟膏で治療していきます。

 

最後に

大事なワンちゃんが皮膚の病気にならないためにも、

 

普段の生活を見直してみてください。

 

免疫力が低下しないように、ストレスを与えていないか。

 

しっかり栄養が取れるようにご飯のことを考えているか。

 

ハウスダストでアトピーにならないためにもちゃんと掃除をしているか。

 

など、ワンちゃんのために出来るとこはいくらでもあります。

愛犬が臭い原因は?ニオイはどこから?

愛犬のいつものニオイって気にならないんですが、

 

妙にいつもと違うニオイがする時ってありませんか?

 

一度気になりはじめたら、その原因を知りたくなるはずです。

 

まずは何処からニオイがするのか調べてみましょう!

 

愛犬の臭いは汗腺に関係しているかも?

汗をかくところを汗腺と言います。

 

汗腺には2種類あって

  • エクリン汗腺
  • アポクリン汗腺

があります。

 

犬はエクリン汗腺が鼻の頭や足の裏などの限られた場所しかないんです。

 

そのかわりに、体の表面全部にアポクリン汗腺があります。

 

アポクリン汗腺はエクリン汗腺と比べて脂分が多くベタつきがあります。

 

これが酸化したり細菌が繁殖すると、犬の独特の臭いになります。

 

耳のあたりから臭いがする場合

f:id:jima-blog:20180915162310j:plain

 

愛犬のおでこにスリスリしようと顔を近づけた瞬間、

 

耳のほうから「ぷ~ん」っと臭ったことはありませんか?

 

ミニチュアダックスのように耳が垂れた犬種に多いんですが、

 

耳の中にゴミや微生物などが入りやすく外耳炎という感染症に

 

かかっているかもしれません。

 

普段の仕草を思い出してみてください。

 

首を掻いたり、頭を振ったりしていませんか?

 

犬は直接、耳を掻くことができないのでそんな仕草をします。

 

治療には投薬が一般的で動物病院で処方してもらいましょう。

 

口から臭いがする場合

愛犬に顔を舐められた時に口が臭いと感じたことはありませんか?

 

口から臭いがする場合は歯が原因の場合と内臓が原因の場合があります。

 

調べ方は、布かガーゼで犬の歯を拭いたあとに

 

その布かガーゼを臭ってみてください。

 

臭かったら歯が原因の可能性があります。

 

歯の病気なら歯周病、歯肉炎、感染症などの可能性があります。

 

予防方法は日々の歯磨きをしっかりとやること!

 

歯磨きが嫌いな犬は口の中にブラシを入れるだけでいやがりますが、

 

出来るだけ毎日歯磨きをするだけで予防になります。

 

体(皮膚)から臭いがする場合

f:id:jima-blog:20180915162441j:plain

 

犬の肌から油っぽい臭いがするなら脂漏症の可能性があります。

 

別名はマラセチア皮膚炎と呼ばれるもので、

 

酵母菌の一種のマラセチアが増殖して皮脂を食べてしまって起こる病気です。

 

犬の体は足りなくなった皮脂を補おうとして過剰に皮脂を分泌してしまいます。

 

そのため、油っぽい臭いがしたり、炎症したり、痒みを起こします。

 

症状は口や鼻、わきの下肛門付近の弱いところに炎症が起こります。

 

長引くと皮膚が厚くなったり抜け毛がすごくハゲたようになります。

 

治療方法は薬用シャンプーを利用して、皮脂表面の油脂をしっかりと落とします。

 

治療の時のシャンプーの回数ですが週に数回行います。

 

シャンプーのやりすぎは良くないのでは?と思うかもしれませんが、

 

シャンプーの後にしっかりと保湿をしてあげると大丈夫なので安心してください。

 

痒みや炎症がなくなり、治ったかな~と思っても勝手に治療を止めてはいけませんよ!

 

完全に完治するまで獣医さんに相談しながら治療を行ってください。

 

最後に

犬の臭いの原因は様々です。

 

部位によって治療法が全く違いますので、自分で原因がわからない時は

 

掛かりつけの獣医さんに相談しましょう!

犬の毛が束で抜けちゃった。考えられる原因は?

普段から抜け毛が多いと思っていたけど、

 

ある時、毛が束でごっそりと抜け落ちちゃった経験ありませんか?

 

地肌が見えるくらい毛が抜けると何か深刻な病気かも?と心配になりますよね。

 

そんな焦る気持ちはわかりますが、落ち着いて症状を確認してください。

 

もしかしたらこんな病気かもしれませんよ。

 

真菌感染症

f:id:jima-blog:20180915102842j:plain

 

真菌とはカビの一種で、感染してしまうと激しい痒みと

 

抜け毛になってしまうのが特徴です。

 

治療から完治するまで数か月かかってしまうとてもやっかいな病気です。

 

犬がかかりやすい時期は生後すぐの免疫力が弱い時になりやすいです。

 

大きくなってからでもストレスや何らかの原因で

 

免疫力が低下したときに感染してしまうケースもあります。

 

どこから感染するの?

この真菌は土の中に多く生息しています。

 

散歩中に穴掘りをしたり、土の上で寝転んで遊んでいるときに感染しやすいです。

 

他にはすでに菌を持っている他のワンちゃんからも感染することがあります。

 

真菌感染症の見分ける方法は?

  • 毛を引っ張ると束で抜け落ちる
  • 毛を引っ張っても皮膚の反発がない
  • 痒みがある
  • 一部、完全に毛が抜けてハゲたようにみえる

 

このような症状がみられたら真菌感染症を疑ってみてください。

 

掛かりつけの獣医さんに皮膚細胞の検査をしてもらうと早期発見につながります。

 

人間にも感染するので注意が必要

f:id:jima-blog:20180915103816j:plain

 

この真菌感染症は人間にも感染することがわかっています。

 

気を付けてほしいのが、ワンちゃんがしゃんぷーした後に

 

タオルでふいてあげますよね。

 

そのタオルから感染したり、ワンちゃんをだっこしてあげたときに

 

そのまま菌が服に付着して感染したりします。

 

もし人間が感染すると、水虫やたむしを発症してしまいます。

 

治療はどうすればいいの?

基本的には動物病院へいって獣医さんと相談してください。

 

主な治療方法は

  • 服薬
  • 薬用シャンプー

 

服薬といってもカビをやっつけるものではなく、

 

これ以上掻きむしったりして悪化しないように痒みをおさえる薬です。

 

薬で痒みを抑えて、薬用シャンプーで患部の衛生管理を行いおます。

 

シャンプーの後の拭いてあげたタオルはしっかりと洗濯してください。

 

真菌はカビの一種なので感染拡大させないためにも洗濯は念入りに!

 

治療中の愛犬のために

症状が悪化すると全身の毛がぬけてしまうことがあります。

 

毛がなくってしまった地肌はとてもデリケートなので、

 

出来るだけ保護してあげてください。

 

厚めの服を着させてあげたり、掻きむしって

 

傷がつかないように爪を短くしてあげるのは基本中の基本です!

犬の黒いかさぶたは超危険!?その正体は?

犬って全身に毛が覆われていて肌が見えにくいですよね。

 

なにげにふと体を撫ででいると「ガサっ」とした感触が・・・

 

よく見てみると黒いかさぶたができている。

 

散歩中に怪我でもしたのかな~と気にしていなかったのに、

 

違うところにも黒いかさぶたが・・・。

 

もしかして何かの病気かも?

 

今回は黒いかさぶたができる皮膚の病気を紹介します。

 

かさぶたの役割

かさぶたは怪我をした時に外傷の傷から血が出ないようにするために、

 

蓋の役割をしてくれるものです。

 

もう少し難しく説明すると、血小板やフィブリンっていう繊維状のタンパク質が

 

絡み合うことで固まって蓋をしてくれます。

 

かさぶたができる原因で多いのがこの3つ

 

  1. 痒くて掻きむしった
  2. 皮膚の病気
  3. 虫さされや寄生

 

黒いかさぶたの原因

黒いかさぶたができる原因は怪我をしたり、何らかの原因で血が出てしまって、

 

その血を止めるために出来ます。

 

黒いかさぶたが出来る皮膚疾患は

 

  1. 膿皮症
  2. 疥癬(ダニ)
  3. アレルギー

 

膿皮症とは?

 犬の皮膚には普段から菌が住んでいます。

 

体調が悪くなったりして、免疫力が低下してしまうと、

 

皮膚環境のバランスが崩れることがあります。

 

その時に皮膚に住んでいる菌が異常繁殖することで、

 

皮膚に発疹やかゆみがでたりする症状を膿皮症といいます。

 

黒いかさぶたは皮膚にかゆみが起こり、ワンちゃんが掻きむしって

 

血が固まった時にできるもので、特に心配しなくても大丈夫です。

 

犬の膿皮症になる原因と治すにはどうすればいいの?

 

疥癬とは?

ダニの一種の「ヒゼンダニ」が

 

犬の皮膚に寄生することによって起こる皮膚病で、

 

激しいかゆみを伴います。

 

これも膿皮症と同じく皮膚を掻きむしって血が固まることで、

 

黒いかさぶたができることがあります。

 

ワンちゃんのダニ対策

 

犬のアレルギーって?

f:id:jima-blog:20180915084233j:plain

 

犬にはウイルスや細菌から体を守る免疫があります。

 

その免疫システムが不具合を起こして、本来は無害なものでも

 

過剰に反応してしまい、自分自身を傷つけることがあり、

 

これを「アレルギー」と呼んでいます。

 

免疫反応を引き起こす物質を抗体といって、

 

アレルギーの原因となる抗体をアレルゲンと呼んでいます。

 

アレルギーが起こる原因は?

人間とおなじでハウスダストであったり、花粉でも起こります。

 

ノミの唾液中に含まれるたんぱく質でもアレルギーが

 

起こることもあります。

 

よく話題にあがるのが食物アレルギー。

 

犬が普段食べているドックフードでもアレルギーを起こす場合もあります。

 

犬がアレルギーになりやすい食べ物

実は普段からよく食べるものがアレルゲンになる可能性が高いんです。

 

例えば、牛肉、鶏肉、ラム肉、大豆、小麦、とうもろこし、乳製品、添加物など。

 

ドックフードに入っているものばかりですね。

 

アレルギーによって起こる症状は?

アレルギーによって犬に起こる症状は、

  • 体の痒み
  • 発疹・湿疹
  • 脱毛
  • ふけが出る
  • 赤くなる
  • 足の裏や爪の間を舐めたり噛んだりする

 

 

アレルギーの疑いがあった時は?

ハウスダストなど原因がはっきりしている場合は部屋の掃除をしたり、

 

空気清浄機を設置したりと対策はできますが、

 

普通、原因はわかりにくいと思います。

 

普段の犬のしくさや症状をメモして、獣医さんに相談して原因を追究することを

 

おすすめします。