もしかしたら愛犬が皮膚病かもしれない

犬の皮膚病は様々な種類があります。知識がないと対処することが難しいです。このブログでは犬の皮膚に関しての症状や対処法を紹介していこうと思います。

犬に発疹ができる原因は?一番多いのは○○

ある時から愛犬が急に体のかゆみをうったえ、

 

肌をよく見ると発疹ができている事ってありませんか?

 

発疹ができる原因は様々ですが、

 

今回はワンちゃんが一番なりやすい病気の

 

「膿皮症」についてのお話です。

 

どんな発疹ができるの?

f:id:jima-blog:20180917102350j:plain

 

発疹の形などはゴマ粒サイズのものや小豆くらいのサイズのものまで様々です。

 

中には膿が出てぐちゅぐちゅになっている発疹もあります。

 

膿皮症ってどうやってなるの?

すべての生き物には細菌が存在します。

 

その中の黄色ブドウ球菌が異常繁殖して起こるのが膿皮症。

 

異常繁殖するのにも条件があります。

 

ワンちゃんが普段の元気な体調の時は免疫が働いて、

 

繁殖を抑えています。

 

ストレスなどでワンちゃんの免疫のバランスが

 

崩れてしまった時を狙って

 

菌がここぞとばかりに急激に繁殖を行います。

 

そのために肌に強いかゆみを感じたり発疹ができてしまいます。

 

膿皮症は3種類あるよ

  • 表面性膿皮症
  • 表在性膿皮症
  • 深在性膿皮症

 

上から下に行くにつれて症状が重たいです。

 

詳しくは前回の記事を参考にしてください。

 

 

 

膿皮症になりやすい犬って?

犬種によって膿皮症になりやすい犬はいます。

 

それはブルドックなどの皮膚がしわになって

 

重なっているタイプの犬や毛が密集して通気性が悪い犬種。

 

衛生的に良くないとかかりやすい病気ってことですね!

 

膿皮症かも知れないと思ったら

少しでも膿皮症の疑いがある症状がでたら、

 

動物病院で検査を行ってください。

 

疑いのある症状は

 

  • 皮膚に発疹ができる
  • 体を掻いている
  • 発疹のところの毛が抜けている
  • 発疹のところの皮膚の色がおかしい
  • 発疹のところからフケみたいなものがでている

 

膿皮症の治療方法は?

症状が初期段階なら局所療法をおこないます。

 

これは表面性膿皮症の時におこなわれる治療法で、

 

薬を入れた温水にお風呂のように入るもの。

 

抗菌シャンプーや軟膏を塗って治療します。

 

症状が進行していたら投薬治療もおこないます。

 

全身に抗生物質の投与がおこなわれます。

 

膿皮症の症状次第では1か月以上の投薬治療が

 

行われることも珍しくはありません。

 

最後に

膿皮症にならないためには普段から

 

ワンちゃんのストレスが溜まらないように

 

スキンシップを図ったり、栄養バランスを考えた食事を

 

心がけてあげてください。

犬の耳血種とは?耳が腫れていたら注意が必要!?

 愛犬が耳を痒がっているのを放置していると、

 

耳血種という病気になってしまうことがあります。

 

あまり聞いたことがない病気だと思いますが、

 

ほっておくと耳の形が変形して完全に元に戻らなくなってしまう

 

病気なので発見したらすぐに治療が必要です。

 

犬の耳血種とは?

ワンちゃんの耳血種は、外耳炎やアトピー性皮膚炎などで

 

耳にかゆみが出た時にワンちゃんが耳を掻いたり、

 

耳をぶつけてしまった時に、耳の内部の血管が切れてしまい

 

耳の内部に分泌液や血液がたまり耳が膨らむ病気です。

 

耳血種の症状は?

耳血種になってしまうと、耳のひらひらした耳介(じかい)に

 

分泌液や血液が溜まり、耳が膨らんたようになります。

 

腫れて膨らんだ耳は熱を持ってしまうので痒みが発生します。

 

発見したらどうしたらいいの?

まずは掛かりつけの獣医さんに診てもらいましょう。

 

少しでも早く耳の中に溜まった分泌液や血液を抜くことが大事です。

 

腫れた状態で長いあいだ放置してしまうと、

 

耳の中の軟骨が変性してしまい、耳の形がいびつになります。

 

そうならない為にも耳血種の疑いがあればすぐに

 

動物病院へ連れて行くことをオススメします。

 

耳血種はどうやって治療するの?

f:id:jima-blog:20180917080939j:plain

 

治療方法は2種類あります。

 

どちらも耳の中の分泌液や血液を抜く治療法です。

 

 

血液を抜く方法

こちらの方法は注射器などで腫れあがった耳の分泌液や血液を抜く方法。

 

ただ抜くだけでは同じところにまた血液などが溜まってしまいます。

 

血液を抜いてできた空間を無くすために耳と頭を包帯で貼り付けます。

 

感染症を防止するために抗生物質などを使うこともあります。

 

切開する方法

血液を抜く方法で治療しても何度も再発を繰り返してしまうことがあります。

 

そんな時はこちらの切開手術で治療する方法に切り替わります。

 

軽度な耳血種の場合は血液を抜く方法で治る場合がありますが、

 

ある程度腫れあがっているなら、

 

はじめからこちらの方法をお願いしたほうが完治までの期間が早いです。

 

治療の方法ですが、耳介の腫れているところを切開して

 

溜まった分泌液や血液の塊を完全に抜きとります。

 

すべて抜きとれたら皮膚と軟骨が接着するように縫い合わせて

 

抜きとった後の空間を作らないようにします。

 

最後に

治療をしても耳の形が変形してしまうこともあります。

 

耳血種になってから治療までに時間がかかればかかるほど、

 

変形してしまう可能性がアップしてしまいます。

 

そうならないためにも早めの治療を心がけてください。

犬の背中から大量のフケが!その原因とは?

可愛い愛犬の背中を撫でていると、

 

白い粉のようなものが大量に付いている・・・。

 

 

よく見ると皮膚も少し赤くなっているし、という経験ありませんか?

 

それはツメダニ症によるものかもしれません。

 

ツメダニ症って何?

皮膚炎の一つでイヌツメダニというダニに寄生されて起こります。

 

かゆみはそこまでありませんが、大量のフケがでます。

 

成犬の感染はあまりありませんが、子犬は注意が必要です。

 

犬だけではなく人間にも寄生してきます。

 

ツメダニはどこで感染するの?

散歩中に外で出会ったツメダニに感染しているワンちゃんと

 

接触することで感染することもあります。

 

複数のワンちゃんを飼っている家では一匹が感染すると大変です。

 

絶対に同じブラシを使ったりしないでください。

 

一気に感染が広がります。

 

ツメダニ症の症状は?

f:id:jima-blog:20180916211245j:plain

 

主に背中に大量のフケが目立つようになります。

 

よく皮膚を見ると赤くなっていることもあります。

 

通常はかゆみは強くありません。

 

子犬の時によくなる病気で成犬になれば症状がほとんどでない場合があります。

 

治療はどうやったらいいの?

薬を使った治療法になります。

 

まずは動物病院へ連れて行き獣医さんに薬の説明を受けてください。

 

一般的に使う薬は

 

  • 薬用シャンプー
  • 薬用スプレー
  • 内服薬

 

家でシャンプーをする時は、特に背中辺りを中心に

 

念入りに洗ってフケを落としてあげてください。

 

ただシャンプーは卵には効果がありません。

 

卵が孵化したあとにまたシャンプーをする感じで

 

気長に治療する必要があります。

 

ツメダニは犬に寄生していなくても10日くらいなら

 

生き延びることができます。

 

その間に布団などに潜伏していたりするので、

 

部屋の掃除はこまめに行い、ダニが繁殖しにくい

 

空間を作ることを心がけて下さい。

 

最後に

ツメダニ症は子犬に感染しやすく、

 

かゆみがそんなに強い感染症ではないため、

 

日ごろから皮膚のチェックは欠かさずに行ってください。

 

ツメダニ症を予防するためには、

 

出来るだけ散歩の時も他のワンちゃんとの接触は避けたいところです。

犬に黒い虫が付いている!?それはマダニかも。

いつものように朝ご飯をあげようと、

 

ふとワンちゃんを見ると耳のところに黒っぽいゴミみたいなものが・・・。

 

よく見ると何かの虫?が付いているではありませんか。

 

もしかしてと思ってネットで検索してみると「マダニ」でした。

 

自分の地域にはいないだろ~と思っていたのにびっくりでした。

 

マダニに噛まれたらワンちゃんはどうなってしまうのか。

 

どうやって治療したらいいのか紹介していこうと思います。

 

マダニってどんなダニ?

f:id:jima-blog:20180916124627j:plain

 

普段の大きさは3mmくらいで、動物の血を吸って生きています。

 

お腹いっぱいまで血を吸うと元の大きさの100倍くらいまで大きくなります。

 

噛まれてすぐには痛みもなく、大きさ的にも見つけることは困難です。

 

1週間くらいかけて血を吸って大きくなるので、

 

ある程度血を吸うと「なんだこれ?」と気づく感じ。

 

マダニが好きな犬の部位

ワンちゃんは全身毛で覆われています。

 

マダニは毛が邪魔で皮膚まで潜るのは大変です。

 

なのでマダニは毛の少ないところを好んで食いついてきます。

 

例えば、耳、お腹、肛門の周りがマダニの大好物な部位です。

 

マダニに噛まれるとどうなるの?

マダニは血を吸う時に大量に唾液をはきだします。

 

その唾液でアレルギー性皮膚炎になり、ものすご~くかゆくなったりします。

 

1匹ならまだマシですが、数匹に血を吸われると貧血にもなります。

 

マダニは1回で5mlくらい血を吸うので小さなワンちゃんにとっては大変な量ですね。

 

マダニは菌を持っているので、感染症にも注意が必要です。

 

有名なのは

  • バベシア病
  • 日本紅斑症
  • ライム病

 

バベシア症は特に危険で命の危険がある感染症です。

 

40℃を超える熱が出たり、重い貧血や血尿などの症状が特徴です。

 

マダニはどうやって取るの?

絶対に注意してほしいのが、マダニは無理に取ろうとしないでください。

 

血を吸っているマダニって実はセメントのような物質で皮膚と口を固定しています。

 

無理やり引っ張ると頭を残してちぎれてしまいます。

 

すると、化膿したり卵を持っているマダニなら卵をまき散らすことになります。

 

想像するだけで恐ろしいです・・・。

 

マダニを見つけたら自分では取らず、動物病院でとってもらいましょう。

 

最後に

マダニは犬だけではなく人間にも噛みついてきます。

 

もしマダニを見つけたら徹底的に駆除を行ってください。

 

卵を産み付けている可能性もありますので、

 

ダニが全滅したと思っていても獣医さんと相談しながら

 

治療(駆除)することをお勧めします。

愛犬からノミを発見!かまれた時の症状とは?

自宅だってキレイにしているし、散歩のときも気を付けているので、

 

ノミなんて付くわけないと自分の愛犬には関係ないと思っていませんか?

 

意外なところからやって来ることもあるんです。

 

今回はノミに噛まれた時の症状と何処からやってくるのか紹介していきます。

 

ノミってどんな生き物?

ノミは犬などの血を吸って成長します。

 

体のサイズは大体1mm~2mm程度で近くでよく見ないと

 

まず見つけることができません。

 

ジメジメしたところが大好きで、外なら日陰の草むらや縁の下などに多くみられます。

 

家の中で好きな場所は、家具の隙間や湿気たベットなどに多くみられます。

 

ノミは何処からやってきた?

ノミのジャンプ力って知っていますか?

 

体が数ミリなのに30cmくらいの高さまで跳ぶことができるんです。

 

そのため、散歩でジメジメしたところを気を付けていても、

 

他のワンちゃんに付いていたノミがジャンプして跳んでくることもあるんです。

 

意外と多いのが、飼い主のズボンに付いて家に持ち帰ったノミが、

 

自宅にいるワンちゃんに寄生するパターン。

 

ワンちゃんは気を付けていても人間は大丈夫だと安心しないでください。

 

ノミを発見したら?

もしノミを発見して捕まえることが出来ても潰してはいけませんよ!

 

そのノミがメスでお腹に卵を持っていたら大変なことになります。

 

卵をまき散らし被害拡大です。

 

自宅で出来るノミの駆除方法は?

f:id:jima-blog:20180916081103j:plain

 

自宅で出来るノミ取り方法は、ペットショップなどに売っている

 

ノミ取りクシが結構つかえます。

 

目の細かいクシで意外とノミがクシに引っかかって捕獲することができます。

 

取れたノミは熱湯などで処理してください。

 

ただ一度ノミを発見したら最低1か月クシで念入りにブラッシングしてあげてください。

 

すでに卵を産みつけている可能性もありますので・・・。

 

ノミに噛まれた時の症状は?

ノミの噛まれると赤い斑点ができてしまい、かゆみにおそわれます。

 

結構強いかゆみになることがあり、一般的に売られている虫刺されの薬では

 

改善されないことが多く、獣医さんに相談して

 

病院で薬を処方してもらった方が効き目が全然違います。

 

ノミの唾液がアレルゲンとなってアレルギーを引き起こすこともあります。

 

アレルギーの場合は自分では治療することができませんので、

 

発疹や強いかゆみなどが見られたらアレルギーかもと疑って一度、

 

動物病院でアレルギーかどうか調べてもらってください。

 

最後に

気を付けていてもノミは何処からかやってきますが、

 

普段から部屋の空気の入れ替えや掃除、

 

特に愛犬の寝床(ベット)のシーツなどは毎日洗濯または日光で干して

 

ノミ対策を心がけましょう!

 

 

 

トイプードルの耳垢がベトベトする。もしかして外耳炎かもしれない?

愛犬のトイプードルの耳垢がベトベトして変な臭いがする・・・。

 

そんな症状のワンちゃんは外耳炎が原因かもしれません。

 

犬の病気のNo.1に輝いている外耳炎ですが、耳が垂れていて

 

中が蒸れやすいプードルは特にかかりやすい病気です。

 

外耳炎は命にかかわるような病気ではありませんが、

 

耳の不快感はワンちゃんにとっては重要な問題です。

 

一刻も早く気づいて治療してあげてください。

 

外耳炎とはどんな病気?

外耳炎とはアレルギーや細菌が原因で外耳に起こる病気です。

 

耳の外耳部分が赤く腫れたり、熱っぽくなったりします。

 

痒みがでたりするので犬にとってはとても不快な病気の一つです。

 

耳が垂れているプードルの場合、中が蒸れやすくゴミが溜まりやすいです。

 

耳の中に細菌や耳ダニ、カビなどが繁殖して外耳炎にかかることもあります。

 

再発を繰り返す場合はアレルギーが原因の可能性もあります。

 

外耳炎の症状は?

 

症状は、見えるところでは耳が普段よりも赤くなったり、触ったら熱をもっていたり、

 

耳の中の見えるところに耳垢がくっついていたりします。

 

仕草では耳の辺りを掻きむしったり、頭を振ったりするのが特徴です。

 

普段より臭いがするな~と感じたら外耳炎の疑いがあるので、

 

早めに動物病院へ連れて行って診察を受けてください。

 

治療方法は?

f:id:jima-blog:20180915230533j:plain

耳を洗浄するなど、原因にあった治療法が必要です。

 

動物病院へ連れて行くと耳の洗浄をやってもらえます。

 

症状が軽ければ2週間程度でよくなることが多いです。

 

細菌やカビ、耳ダニなどで外耳炎が起こっている場合は、

 

原因にあった洗浄薬を使い治療します。

 

アレルギーが原因の場合はアレルギー治療も必要になります。

 

自宅でできる予防方法は?

プードルのように耳が垂れている場合は、

 

毎日耳をめくって通気性をよくしてあげるだけでも予防になります。

 

その他の予防方法は月に1回は耳掃除をしてあげるのが効果的。

 

アレルギーが原因のときは食事などの見直しも必要です。

 

アレルギーチェックは獣医さんに相談してください。

 

最後に

普段から健康な耳の状態を見ておくと、小さな変化でも気が付くことができ、

 

外耳炎になった時にすぐに対応することができます。

愛犬の痒いのサイン見逃していませんか?皮膚炎の可能性も!?

愛犬が一生懸命、自分の体を舐めたり噛んだりしていませんか?

 

痒みに耐えられずに床に体をこすりつけたりしていたら注意が必要です。

 

もしかすると皮膚のトラブルかもしれませんよ。

 

気づいた時には愛犬の皮膚が赤く炎症を起こしている可能性があります。

 

ひどくなるとかきむしって血が出たり、

 

脱毛してしまって禿げたようになることもあるので、

 

出来るだけ早く愛犬の異変に気付けるよう心掛けてください。

 

 犬がなりやすい皮膚炎って?

f:id:jima-blog:20180915203719j:plain

 

毛が長いワンちゃんはなかなか皮膚の病気ってみつけることが困難です。

 

皮膚炎だと気づくきっかけはワンちゃんの痒みです。

 

ワンちゃんがいつも以上に体を掻いていたりしているところを見たら

 

皮膚炎かもしれませんよ!

 

 犬がなりやすい皮膚炎は数種類あります。

 

  • 膿皮症
  • 真菌性皮膚炎(カビ)
  • 脂漏症(マラセチア皮膚炎)
  • 細菌性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎

 

膿皮症

もともと犬の皮膚に住んでいる黄色ブドウ球菌が

 

犬の免疫のバランスが崩れた時に大量に増殖して起こる皮膚炎です。

 

皮膚に湿疹、赤み、かゆみ、フケ、脱毛などの皮膚病変がみられます。

 

dog-skin.hatenablog.com

 

 真菌性皮膚炎(カビ)

真菌性皮膚炎も犬の皮膚に潜伏しているカビによって起こる皮膚炎。

 

こちらも免疫力が低下してしまった時に皮膚のバリア機能が弱まります。

 

バリア機能が弱まったことでカビが感染してしまいかかる病気です。

 

dog-skin.hatenablog.com

 

脂漏症(しろうしょう)

別の名前がマラセチア皮膚炎と呼ばれています。

 

この皮膚炎はマラセチアという菌が増殖して皮膚を食べて起こる皮膚炎。

 

皮膚が油っぽくなったり、フケがでたり痒みも伴います。

 

細菌性皮膚炎

赤い発疹がでたり、強い痒みがでたりする皮膚炎です。

 

よくアレルギーと間違われます。

 

皮膚に住み着いている細菌が感染してしまい、

 

急激に増殖して起こる皮膚炎で、ひどくなると化膿してしまうことがあります。

 

よくお腹や股の内側のような弱い皮膚に皮疹がみられます。

 

アトピー性皮膚炎

最近、増えている皮膚炎で食べ物を食べて起こるアレルギーと違って、

 

呼吸する時にアレルゲンを吸い込み起こる皮膚炎。

 

アトピー性皮膚炎を持ったワンちゃんは強い痒みに襲われます。

 

特に夜の寝る時に体をかいてしまうことが多いのが特徴です。

 

人間と同じでステロイドを使用する場合もあります。

 

基本的には軟膏で治療していきます。

 

最後に

大事なワンちゃんが皮膚の病気にならないためにも、

 

普段の生活を見直してみてください。

 

免疫力が低下しないように、ストレスを与えていないか。

 

しっかり栄養が取れるようにご飯のことを考えているか。

 

ハウスダストでアトピーにならないためにもちゃんと掃除をしているか。

 

など、ワンちゃんのために出来るとこはいくらでもあります。